基礎知識– category –
-
トリプル安後の株価はどうなる?アメリカで過去に起きた例を徹底検証
2025年の3月から4月にかけて、アメリカで株価、債券、為替がそろって売られる「トリプル安」と呼ばれる現象が発生しました。アメリカの資産のトリプル安は頻繁に起きるものではない上に、派手な下落となったため、市場の注目を大いに集めました。 そこで今... -
節分天井・彼岸底アノマリーは有効か?日経平均過去70年超のデータを検証
春が近づくと、日本株市場では節分天井・彼岸底というアノマリーがよく話題に上がるようになります。2月の節分頃に株価が高値をつけ、3月のお彼岸に向かって下落するというこの経験則は、投資判断の目安として活用できるのでしょうか、それとも単なる迷信... -
【70年ぶりの東証改革!】 取引時間延長で株式市場はどう変化するか?
日本では自民党新総裁が石破氏に決定し、衆議院は解散。10月27日投開票の衆議院選挙に向けて事実上の選挙戦に入っています。 また、米国では11月5日に米国の大統領選挙が行われる見通しであり、大きなイベントを控えて株式市場も神経質な環境が続いていま... -
「株は売らなければ損しない!」←損してます…。プロが株のリスクを解説!
「買い付けた銘柄が大きく下がったけれど、売らなければ損失は確定していないから、まだ損ではない」と永遠に含み損の銘柄を持っている投資家の話をよく聞きます。 勿論、将来的に上昇の期待がある、配当や優待を目的として保有している、応援している企業... -
中小型株が今の主役!?今後の動向について
日経平均株価が史上最高値を更新し、歴史的な相場上昇を目の当たりにしましたが、個人投資家の持ち株の多くが含まれる中小型株が圧倒的に出遅れており、スタンダード市場の銘柄群を中心に急速に戻り基調となっています。 循環物色が始まっているとすれば、... -
リストラが株価に与える影響とは?悪材料でも株価は上がる!
不景気の代名詞とも言われる「リストラ」。 会社で働いている身からしたら嫌な印象しかない単語ですが、実は株式にとっては良い面があるのをご存じでしょうか? 今回は「リストラ」が株価に与える影響について書いていきたいと思います。 リストラをする企... -
【物価上昇時の切り札!】インフレに強い銘柄選び
インフレとは? インフレとは、物価が継続して上昇する現象のことであり、モノやサービスの価格が上昇することで、お金の価値が下がる状況を指します。 具体的には、消費者物価指数が上昇することがインフレの一つの指標となります。 2023年の日本は、前年... -
好決算なのに株価が下がる理由とは?その後の株価はどうなる?
好決算を発表したのにも関わらず、その企業の株価が大きく下落することが度々あります。 こうした値動きを見かけて、「業績が良いのになぜ買われないの?」「株価は業績が良ければ上がるんじゃないの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこ... -
企業が株式分割を行うメリットとは?分割による株価への影響も解説!
株式分割とは、企業が既存の株を複数に分割し、発行済み株式数を増やすことで、株価の1株当たりの価格を低くする方法です。 これによって、株式の流動性が高まり、株主の増加に直結します。 一般的に株式分割を行えば、株価が上昇すると言われる所以です。... -
実質賃金と名目賃金の違いとは?「実質」と「名目」の意味が分かれば経済が分かる!
経済ニュースを見ていると「実質」や「名目」という言葉を目にしますよね。 具体的には、「実質賃金と名目賃金」「実質GDPと名目GDP」「実質金利と名目金利」といった言葉がよく使われます。 なぜ、実質値と名目値が区別されて用いられているのでしょうか... -
【徹底解説】東証の“グロース改革”って何をする?
今回の記事では、東証が企業のガバナンス改革を行う中、第二の矢として、東証グロース市場の改革について、お話させて頂きます。 新興市場の株や聞いたことのない株は怖い、投資したくないと仰る方もいらっしゃいますが、ここから始まる東証のグロース改革... -
“幻のSQ”をつけた後の日経平均はどう動く?過去のデータを徹底検証!
先物やオプションのSQ(特別清算指数)算出日に、日経平均株価がSQ値にタッチしない現象を、市場では幻のSQと呼ぶことがあります。 幻のSQをつけると、SQ値が下値抵抗帯や上値抵抗帯になるとも言われています。 メディアなどでは、「幻のSQをつけたから翌週...
12