株式投資を始めたばかりの人にとって、「仕手株」という言葉はどこか危険な香りがするかもしれません。
実際、仕手株は値動きが激しく初心者が巻き込まれるリスクもあります。
ですが、正しい知識を持てば、無用なリスクを避けることは十分可能です。
本記事では「仕手株とは何か?」という基本から、その特徴や注意点までを、投資初心者でも理解しやすい言葉で解説していきます。
仕手株とは“意図的に動かされる株”のこと

仕手株とは、市場の需給バランスを意図的に操作し、大きな値動きを発生させる銘柄を指します。初心者が意識せず巻き込まれることもあるため、基本から理解しておく必要があります。
市場価格は“操作される”ことも実際問題存在している
株価というのは、本来であれば「企業の業績」や「投資家の需要と供給」によって自然に上下するものです。しかし、ごく一部の大口投資家(仕手筋と呼ばれる人たち)が、計画的に株を大量に買い集めることで、株価を“意図的に”押し上げるという実態も存在します。
つまり、「たくさんの人がその株を欲しがって値段が上がっている」ように見せかけて、実は裏で株価を操っているグループがいる、という構図です。株式市場の“仕組み”を利用した、ある種のトリックとも言えます。
情報発信・SNS煽り・風説流布で個人投資家を誘導する
仕手筋は、自分たちが買い集めた株を高値で売り抜けるために、他の投資家に「この株は今買いだ!」と思わせる必要があります。その手段として使われるのが、ネット掲示板やSNSでの情報拡散です。
初心者ほど「みんなが注目している株=すごい株」と思いがちですが、その裏にはこうした操作の意図が隠れている可能性があることを、頭に入れておく必要があります。
仕手株はなぜ“急騰”と“急落”を繰り返すのか

仕手株の最大の特徴は、短期間での値動きの激しさです。これは計画的な買い集め→売り抜けによる“シナリオ”に基づいています。
買い集めと売り抜けで収益を狙う構図
仕手株では、一部の大口投資家(仕手筋)が最初にこっそり大量の株を買い集めるところから始まります。これによって株価が少しずつ上がっていき、「なんだかこの株、最近よく動いてるな…」と他の投資家の注目を集めるように仕向けます。
その後、話題になってきたタイミングで、今度は個人投資家が買いに参加してくるのを待ちます。
そして個人投資家の買いが集まって株価がさらに上がったとき、仕手筋は高値で売り抜けて利益を確定します。こうした一連の動きが「仕手株のシナリオ」と呼ばれるものです。
急騰局面は“釣り”、急落局面は“逃げ遅れ”が発生
仕手株が短期間で急上昇するのは、仕手筋がわざと株価を大きく上げて「釣り」をしている状態とも言えます。上昇しているチャートを見た投資初心者は、「この株、まだまだ上がるかも!」と思い、つい買ってしまいます。
しかし実際は、その頃には仕手筋はすでに売り抜けの準備をしていて、売り始めた瞬間に株価は一気に下がります、これが“急落”です。
そうなると、後から飛び乗った個人投資家たちは高値で買ったまま売るに売れず、損失を抱えることになります。この「逃げ遅れ」が、仕手株に巻き込まれる最大のリスクなのです。
仕手株は違法ではないが、グレーゾーンが多い

仕手株そのものは違法ではありませんが、情報操作や風説の流布が絡むと法的リスクが生じるケースがあります。
“価格操作”と“風説の流布”は金融商品取引法違反
仕手株に関わる行為のすべてが違法というわけではありませんが、中には明確に法律に違反する行為もあります。たとえば、「株価を意図的に釣り上げる目的でウソの情報を流すこと」は、金融商品取引法で禁止されています。
これを「価格操作」や「風説の流布」と呼び、やってしまうと逮捕や罰則の対象になる重大な違反行為です。悪質なケースでは、SNSや掲示板で「この株は間もなく材料が出る」などと事実ではない情報を流し、多くの人を騙して株価を動かすことがあります。
このような行為に巻き込まれないよう、情報の真偽を冷静に見極めることが大切です。
“勧誘に乗らない”というスタンスが自衛手段
仕手株のターゲットにされやすいのは、「儲かる情報に飛びついてしまう投資初心者」です。SNSや掲示板、YouTubeのコメント欄などで、
「〇〇株、爆上げ確実!」
「ここで買えば億り人になれる!」
といった過激な言葉で買いを煽る投稿を見かけたら要注意。仕手筋が一般投資家を巻き込もうとしている可能性があります。
こうした勧誘に乗らないためには、「うまい話ほど怪しい」という視点を持つことが一番の防御策です。情報の出どころや根拠が曖昧な投稿は、無視する・信じない・拡散しないという姿勢を徹底しましょう。
仕手株の見分け方:共通する特徴を知っておこう

仕手株には一定のパターンや特徴があります。普段から観察することで、リスクを回避しやすくなります。
出来高が突然急増した銘柄に注意
仕手株には、株価が上がる直前に“出来高”が急に増えるという特徴があります。出来高とは、「その日に何株くらい売買されたか」を表す数値で、ふだんあまり売買されていない銘柄が、ある日いきなり何十倍もの取引量になるといった現象が見られることがあります。
これは仕手筋と呼ばれる大口の投資家がこっそり株を買い集めているサインの可能性があります。そうした動きに気づかず後から飛び乗ってしまうと、仕手筋が売り抜けたタイミングで暴落に巻き込まれるリスクがあります。
初心者は、「最近、急に注目されている小型株」などを見かけたら、まずは出来高の推移をチェックするクセをつけると安全です。
低時価総額・貸借銘柄・業績不安定銘柄が狙われやすい
仕手株として狙われやすいのは、「株価を動かしやすい銘柄」です。たとえば、発行済株式数が少ない「低時価総額の小型株」は、少ない資金でも価格が大きく動くため、仕手筋にとって都合が良いターゲットになります。
また、信用取引ができる“貸借銘柄”は、仕手筋が「売り」と「買い」を自由に操作しやすいため、利用されやすい傾向があります。
さらに、業績が不安定な会社や赤字続きの企業も、材料が乏しいぶん噂や思惑で株価を動かしやすいため、仕手のターゲットになることがあります。
こうした特徴に当てはまる銘柄を見つけたら、「仕手株の可能性があるかも」と一歩引いた視点で冷静に観察することが大切です。
なぜ初心者ほど仕手株に巻き込まれやすいのか

初心者は“急騰”という派手な値動きに目が行きがちで、仕手株に無自覚に飛び乗ってしまうことがあります。
“話題株”や“急騰ランキング”に弱い
株式投資を始めたばかりの人は、ネット上の「急騰ランキング」や「今注目の銘柄!」といった情報に目を奪われやすい傾向があります。
特に、SNSや掲示板で「この株が爆上げ中!」などと騒がれていると、「自分も乗り遅れたくない」と焦って飛びついてしまうことがよくあります。
しかし、こうした話題株の中には仕手株のように意図的に価格がつり上げられているものもあります。表面的な盛り上がりだけで判断すると、一気に下落するタイミングで買ってしまうリスクが高まります。
「なぜ話題になっているのか?」「出来高は不自然に増えていないか?」といった冷静な分析が必要です。
基本を学ぶより“簡単に稼げそう”に流される
初心者のうちは、まだ経験も知識も少ないため、「すぐに利益が出そう」という雰囲気に流されやすくなります。ネットやSNSで「この銘柄で10倍儲かった!」といった投稿を見ると、リスクの存在を見落としてしまいがちです。
また、テクニカル分析や企業の業績など、本来注目すべき情報よりも“儲かりそう”という感覚だけで判断してしまう場面も多く見られます。
仕手株は一時的に急騰して“夢があるように見える”ため、知識が浅いうちは特に危険です。安易に飛びつく前に、「この動きは本物か?」と疑うクセを身につけることが、損を避ける第一歩です。
仕手株の有名事例とその末路は“教訓の宝庫”

過去には仕手株とされる銘柄が短期間で大暴騰・大暴落を起こし、多くの投資家を巻き込んできました。
SNSや掲示板で拡散された銘柄は要注意
仕手株の多くは、SNSやネット掲示板で突如として話題になることで注目を集めます。とくに「次に爆上げする株!」などと根拠の薄い煽りが広まると、一気に買いが集まり短期で株価が急騰します。
ですが、急騰の後に急落するのもまた仕手株の特徴です。情報の裏付けや企業の実態を冷静に見ることなく飛びつくと、天井で買ってしまい損失を抱えるリスクが非常に高くなります。
SNSや掲示板で話題になっている銘柄を見かけたときは、「なぜ急騰しているのか?」「業績に裏付けはあるのか?」といった視点で事実確認を行う習慣が重要です。
例:リミックスポイント、東電HDなど
過去の実例としては、仮想通貨ブーム時に仕手株と見なされたリミックスポイント(3825)も代表的です。ビットコイン関連で注目を集めたものの、材料が限定的だったため急騰後に失速し、急落を繰り返しました。
さらに、2011年の東日本大震災後には東京電力HD(9501)が原発関連で異常な注目を浴び、一時的に急騰しましたが、のちに経営不安で暴落。こうした“ニュース性”に乗った動きも、需給によって大きく揺れる仕手株的な動きになりやすいです。
リミックスポイント(3825):ビットコイン関連で仕手化の代表例

仮想通貨バブルに合わせて注目されたリミックスポイントは、年初100円前後から2017年6月に1,800円前後という驚異的な急騰を記録しました。その後下落したのち、2018年5月にも再び1,843円まで上昇するなど、異常な値動きを示しました。
この背景には、「ビットコイン配布」など個人的に注目を煽る話題だけで材料が弱く、“意図的な仕掛け”と受け取られてもおかしくない構造がありました。掲示板やSNSでも“仕手株”と語られ、実際に個人投資家を巻き込む波ができたことも報告されています。
Bloombergなど海外メディアでも「仮想通貨関連銘柄として個人の買いが殺到」と報じられ、掲示板でも煽りコメントが多数投稿される事態に。最終的には材料の裏付けが乏しく、急騰後に急落を繰り返しました。
東京電力HD(9501):震災後の“異常値動き”と仕手的な需給乱高下

2011年の東日本大震災後、東京電力HD(9501)は原発事故対応や国有化リスクを背景に大きく売り込まれましたが、その後、短期的に株価が急反発。特に外資系ファンドによる“逆張りの買い”が話題となり、掲示板では「外資が仕掛けてる」「復興関連の本命」といった声が広がりました。
この時期の東電株は、材料と無関係な値動きが顕著で、需給の歪みを突いた投機的な動き=仕手株的な展開であったと見なされています。
仕手株=都市伝説?“陰謀論”と“現実”の境界線

「仕手筋が動かしている」とされる話は、真偽不明なまま都市伝説のように語られることもあります。
“仕手株だ”というラベル付けには根拠がない場合も
株価が急に上がったり下がったりすると、「これは仕手株だ」と言われることがあります。しかし、実際にはその銘柄に大口投資家や仕手筋が関与しているのかどうか、外からは分からないケースがほとんどです。
話題性や人気だけで買われた銘柄や、短期的な思惑で動いた銘柄が“仕手株扱い”されることも多く、根拠のない憶測にすぎない場合もあります。
価格形成に“意図”がある場合は現実のリスクに
一方で、株価の動きの裏に“明確な意図”が存在するケースもあります。たとえば、あるグループが計画的に株を買い集めて価格を押し上げ、個人投資家が飛びついたタイミングで売り抜けるという流れです。
こうした動きはニュースにならないことも多く、私たちが気づいたときにはすでに仕掛けが終わっていることも。根拠のない噂に警戒しつつも、「仕手的な動きが実在する可能性もある」というバランスのある視点を持つことが大切です。
合法的に“大口主導”になるケースも存在する

全ての大口投資による株価上昇が仕手株というわけではありません。正当な理由による買い集めも数多くあります。
決算後の機関投資家の買い集めなどは“正常な需給”
企業が良い決算を発表すると、それを評価した機関投資家(大口のファンドや保険会社など)が株を多く買い集めることがあります。
このような動きは、企業の業績に対して正当に資金が集まっている証拠であり、株価が上がるのも自然な流れです。
これは“仕手株”とはまったく異なる、健全な株式市場の値動きです。
市場に影響を与える存在=“悪”とは限らない
たとえ大口の投資家が株価に大きな影響を与えていても、それが業績や将来性などの「理由ある買い」であれば、問題ではありません。
たとえば新技術が注目されたり、成長戦略が評価された結果として株価が上がる場合、それを「仕手株だから危ない」と決めつけるのは早計です。
重要なのは、その値動きに納得できる理由があるかどうかを見ることです。
仕手株とテーマ株は“似て非なるもの”

仕手株と混同されがちな「テーマ株」も短期的に急騰しますが、その背景には明確な投資ストーリーがあります。
テーマ株は“社会的背景”や“トレンド”に沿った値動き
テーマ株とは、世の中の動きや話題となっているトレンドを背景に注目される銘柄のことです。たとえば「EV(電気自動車)」「AI(人工知能)」「再生可能エネルギー」などが代表例です。
これらの分野は政府の政策支援や企業の成長戦略とリンクしているため、投資家が納得できる“理由”がある値動きといえます。
[関連]AI関連銘柄がアツい!過去の急騰銘柄と今注目の有望企業を紹介
仕手株は“外部からの力”で無理に動かされる
それに対して仕手株は、市場の注目や企業の実態とは関係なく、特定の投資家グループが無理やり株価を動かすのが特徴です。
突然急騰したかと思えば急落するなど、値動きに“納得できる材料”がないのに異常な動きを見せることが多いのです。
テーマ株のように「なぜ上がったのか」が説明できるものとは違い、外部から仕掛けられた“見えない力”による変動なので、見極めを誤ると大きな損失につながる可能性があります。
初心者が“巻き込まれない”ための5つの対策

仕手株のような不自然な値動きに飛び乗らないためには、日頃の心構えと観察力が重要です。
①SNSや掲示板の煽りに乗らない
X(旧Twitter)や掲示板などでは、「この株は確実に上がる!」「〇〇銘柄で億った!」といった刺激的な投稿が拡散されることがあります。
しかし、こうした投稿の多くは事実に基づかない“煽り”であり、仕手株のターゲットとして情報操作されている可能性もあります。誰が発信しているのか分からない情報には、安易に乗らない冷静さが必要です。
②出来高・チャートの急変に敏感になる
前日と比べて急に出来高が5倍、10倍と跳ね上がるような銘柄は要注意です。株価の動きだけでなく、売買の“量”にも異常がないかを観察する習慣を持ちましょう。
特に、材料が出ていないのに上昇している場合は警戒が必要です。「なぜ今この株が動いているのか?」を考える癖が、自衛につながります。
③情報源は公式IRや証券会社などを優先
株式投資では、「誰が言ったか」より「どこからの情報か」が大切です。企業の公式IR情報(適時開示)や、証券会社のリサーチレポートなど、信頼性の高い一次情報を優先して確認しましょう。
SNSやYouTubeだけを参考にしていると、仕手筋の情報操作に巻き込まれる危険性があります。
④テクニカルやファンダの基本を学ぶ
値動きだけに振り回されず、チャートの形や企業業績の見方を身につけることで、異常な相場にも気づきやすくなります。
たとえば、「信用倍率が急激に悪化している」「ボリンジャーバンドを突き抜けている」などの“異常値”を見抜く目は、学習によって育てることができます。基礎知識が最大の武器になります。
⑤“置いていかれても焦らない”マインドを持つ
「みんなが買ってるのに、自分だけ何もしないのは怖い」と感じてしまうのは、投資初心者によくある心理状態です。しかし、その“焦り”こそが仕手株の入り口になり得ます。
チャンスは常にあります。「今回は見送る」という冷静な判断も立派な戦略です。感情よりもルールで動く意識を持ちましょう。
まとめ
仕手株とは、特定の投資グループが意図的に相場を動かすことで生まれる“仕掛けられた相場”です。初心者が気づかず巻き込まれるリスクもあるため、「値動きの裏側には何があるのか?」という視点を常に持つことが大切です。
都市伝説のように語られる一方で、現実にも仕手株で買った!と言った例や被害例は多くあります。過去の事例や特徴を知り、煽りに惑わされず冷静に対処することが、投資の成功につながるでしょう。
アナリストが選定した銘柄が知りたい!
今なら急騰期待の“有力3銘柄”を
無料で配信いたします
買いと売りのタイミングから銘柄選びまで全て弊社にお任せください。
投資に精通したアナリストの手腕を惜しげもなくお伝えします。
弊社がご提供する銘柄の良さをまずはご実感ください。
▼プロが選んだ3銘柄を無料でご提案▼
執筆者情報
編集部
INVEST LEADERSを運営する顧問投資会社「日本投資機構株式会社」の代表取締役を含めたスタッフ及びサポートアナリストの記事を掲載しています。株式投資や金融に纏わる話題は勿論のこと、読者の暮らしや生活を豊かにするトピックスや情報を共有していきます。