
峯岸 恭一
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)/日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA®)
総合鉄鋼メーカーに勤務していた経験を活かした、鉄鋼・自動車市場の分析及び情報収集を得意とし、データの集計・分析に基づいた統計学により銘柄の選定を行う希少なデータアナリスト。AIに関する資格も有しておりデータサイエンティストとしても活躍の場を拡げている。
執筆記事一覧
-
グランビルの法則とは?8つの売買シグナルと使い方・注意点を図解でわかりやすく解説
今回ご紹介するグランビルの法則は移動平均線と価格の関係をもとに、トレンドの始まりや転換点を捉えられるシンプルながら強力な分析手法です。基本的な考え方から、具体的な「8つの売買シグナル」までを図解でわかりやすく解... -
一目均衡表とは?雲抜けや三役好転、転換線の意味や見方を解説
一目均衡表は、日本発祥のテクニカル指標で、時間・価格・波動を総合的に分析し、相場の方向性や転換点を一目で把握できるのが特徴です。転換線・基準線・先行スパン・遅行スパンの5本線と「雲」を活用し、トレンドや抵抗帯・... -
損益計算書(P/L)とは?投資初心者が押さえておきたい決算書の見方をアナリストが解説
損益計算書を読むことで、企業の売上や利益の構造、本業で稼ぐ力、成長性、収益性などを把握し、将来性を見極めることができます。「5つの利益」の違いや、貸借対照表(B/S)・キャッシュフロー計算書(C/F)との関係、... -
貸借対照表(バランスシート)とは?投資家初心者が企業価値とリスクを見抜く読み方を解説
この記事では、貸借対照表(B/S)の基本的な仕組みから、投資判断に役立つ分析方法までを解説しています。企業が保有する資産や負債、自己資本の構造を理解することで、財務の安全性・成長性・割安性を見極められます。... -
フリーキャッシュフローとは何か?利益だけじゃ分からない企業の“本当の実力”を見る方法
フリーキャッシュフローは、企業が自由に使えるお金の流れを示す重要な指標です。本記事では、FCFの定義や計算方法、営業利益との違いをはじめ、注目すべき理由をわかりやすく解説。黒字倒産を見抜く視点や、配当・... -
ボリンジャーバンドの見方・設定方法、実際の売買手法をアナリストが解説!
代表的なテクニカル指標である「ボリンジャーバンド」について解説いたします。ボリンジャーバンドを使って銘柄の変動幅を把握したり、取引時のサインとして活用しましょう。ボリンジャーバンドは方向性や転換点を予測... -
ナンピン買いは良くない?ルールやいつすべきかの目安、リスクを徹底解説!
株価が下がったとき、あなたはどうしますか?多くの投資家が悩む局面で選択肢の一つとなるのが「ナンピン買い」です。これは下落した銘柄を追加で買い増しし、平均取得単価を下げて損益分岐点を引き下げる手法。しかし... -
自己資本比率の目安は?株式投資で倒産リスクを回避するための見方と使い方
企業の財務健全性を測るうえで、まず押さえておきたいのが「自己資本比率」です。これは、企業が保有する資本のうち、返済する必要のない自己資本がどれほどの割合を占めているかを示す指標で、いわばその企業の「財務的な体力... -
PEGレシオとは?計算式・目安・スクリーニング活用法を株式投資初心者向けに解説
成長株投資において「割安かどうか」を見極めるには、PER(株価収益率)だけでは不十分な場合があります。そこで注目されるのが「PEGレシオ」です。PEGレシオは、PERに利益成長率を加味したもので、企業の... -
プロスペクト理論とは?損失回避バイアスを理解して投資戦略に活かす方法
投資において、思うように大きな利益が出せない、あるいは損失を抱え続けてしまう──。駄目だとわかっていても利益は薄く、損は大きい取引になってしまっている方は多いのではないでしょうか。こうした状況に陥る原因の1つに... -
ゴールデンクロス・デッドクロスは本当に使える?株初心者が知るべき移動平均線の基本
この記事では、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」というテクニカル指標の基本的な仕組みや見分け方を、初心者にも分かりやすく解説します。多くの投資家が参考にしている売買シグナルですので、正しく理解して活用するこ... -
酒田五法とは?チャートパターン一覧と検証|古すぎて現代では使えない!?
株式投資の世界には、長い歴史の中で磨き上げられてきた“勝つための型”があります。その1つが、日本古来のローソク足チャートを活用した「酒田五法(さかたごほう)」です。江戸時代に考案されたとも言われるこの手法は、現...